鉱山採掘用、一般土砂搬送用、長距離用、大容量用コンベヤなど。
スチールコードベルトの発明により、またコンピュータを利用した張力分布解析計算によっての最適ドライブの配置が可能になり、飛躍的な長機長が実現され、単機長で14.1kmと記録を伸ばしています。最近の平面カーブ技術との融合で長距離カーブコンベヤの実績も多く、あらゆる客先ニーズに応えられる技術と実績があります。
省スペースを主目的に開発されたコンベヤで、一般の平ベルトコンベヤに比べ大容量を効率よく運搬できます。垂直、急傾斜とも特殊事情の要求される現場で活躍しています。
近年中国三峡ダム、龍灘ダム、ベトナムセサンダムにおいて当社製トップベルトコンベヤを納入。RCC,CVC工法を採用し、工期の短縮と工費の低減、工事の安全性を図っています。
ブルコンシステムは埋立工事における撒土専用機で、一定の間隔にクローラを配置し横行、扇形旋回など土砂運搬をしながらでもシフトができ、大量の土を移動する場合の工法として弊社が開発したものです。
埋立地におけるシフタブルベルトコンベヤや、定置形ベルトコンベヤとスプレッダを連絡し、連続的に広範囲な埋立ができます。
シップローダは、関西国際空港造成事業において土砂の船積に活躍しました。
また、石炭火力発電所、セメント工場、肥料工場などのプラントにおける原材料や製品の輸送にコンベヤを含めたプラントとして納入しています。
6本のローラーでベルトをパイプ状にすることによって、垂直水平の3次元方向に曲げることができる特徴を生かして、既設工場への増設などに広く利用されるコンベヤです。ベルトがパイプ状になっているので、ベルトからの発塵がない無公害コンベヤです。
石炭火力発電所、化学、セメント、鉱業、製紙等のプラントにおける生産工程において、原材料、半製品、製品等、輸送の大半はコンベヤによって行われます。
生産合理化の主役として、コンベヤの需要の多くは、国内はもとより海外においても豊富な納入実績があります。
長距離輸送ベルトコンベヤ設備 | |
---|---|
日鉄鉱業(株) | 鳥形山鉱業所(高知県)、釜石鉱業所(岩手県)、津久見鉱業所(大分県) |
住友大阪セメント(株) | 秋芳鉱山(山口県)、八戸工場(青森県) |
三菱マテリアル(株) | 東谷鉱山(福岡県)、宇根鉱山(埼玉県)、九州工場(福岡県) |
太平洋セメント(株) | 峩朗鉱業所(北海道)、上磯工場(北海道)、叶山鉱業所(群馬県)、藤原工場(三重県)、長岩工場(岩手県) |
(株)戸高鉱業社 | 津久見鉱山(大分県) |
日立セメント(株) | 日立工場(茨城県) |
奥多摩鉱業(株) | 奥多摩鉱業所(東京都) |
宇部興産(株) | 苅田セメント工場(福岡県)、伊佐セメント工場(山口県) |
太平洋炭礦 | 釧路鉱業所(北海道) |
武甲鉱業(株) | 武甲鉱業所(埼玉県) |
(株)豊工業所 | 赤穂工場(兵庫県) |
製鉄所ベルトコンベヤ設備 | |
---|---|
新日本製鐵(株) | 八幡製鐵所(福岡県)、大分製鐵所(大分県)、君津製鐵所(千葉県)、広畑製鐵所(兵庫県)、堺製鐵所(和歌山)、戸畑製鐵所(福岡県)、名古屋製鐵所(愛知県)、室蘭製鐵所(北海道) |
住友金属工業(株) | 鹿島製鉄所(茨城県)、和歌山製鉄所(和歌山県) |
JFEスチール(株) | 東日本製鉄所 京浜地区(神奈川県)、東日本製鉄所 千葉地区(千葉県)、西日本製鉄所 福山地区(広島県)、 西日本製鉄所 倉敷地区(岡山県) |
(株)神戸製鋼所 | 加古川製鉄所(兵庫県) |
(株)中山製鋼所 | 西船町工場( 大阪府) |
水島合金鉄(株) | 水島工場(岡山県) |
関西熱化学(株) | 加古川工場(兵庫県)、尼崎工場(兵庫県) |
日新製鋼(株) | 呉製鉄所(広島県) |
土砂輸送ベルトコンベヤ設備 |
---|
大阪府企業局、地域振興公団、神戸市開発局関西電力(株)、九州電力(株)、五洋建設(株)、東洋建設(株)、(株)熊谷組、浅間山開発(株)、清水建設(株)、(株)間組、大成建設(株)、鹿島建設(株)、(株)大林組、東亜建設工業(株)、フジタ工業(株)、大日本土木(株)、飛島建設(株)、戸田建設(株)、東急建設(株)、佐藤工業(株)、新津名開発(株)、阪南JV |
プラント内ベルトコンベヤ設備 | |
---|---|
発電所 | 関西電力(株)、東京電力(株)、中国電力(株)、九州電力(株)、中部電力(株)、北海道電力(株)、Jパワー(株) |
化学 | 宇部興産(株)、セントラル硝子(株)、三井東圧化学(株)、三菱化学(株)、住友化学(株) |
製紙・パルプ | 大昭和製紙(株)、三菱製紙(株)、大王製紙(株)、大王製紙(株)、王子製紙(株) |
その他 | 釧路市役所、三ツ輪運輸(株) |
輸出ベルトコンベヤ設備 | ||
---|---|---|
中東 | トルコ | トルコ石炭公社 |
サウジアラビア | ロイヤルコミッション、サウジセメント、サザンプロビンスセメント | |
イラン | イラン国営製鉄所 | |
アフリカ | エジプト | アレキサンドリアセメント |
ガーナ | ガーナ港湾局 | |
アンゴラ | ロビート鉱山会社 | |
アジア | インド | バイラディラ鉱山、ヴィサカパトナム港湾局 |
フィリピン | アトラス鉱山、マリンズケ鉱業、フィリピンシンター会社、ダバオユニオンセメント、肥料会社 | |
シンガポール | (株)大林組 | |
インドネシア | インドセメント、国営肥料会社、ブキットアッサム鉱山 | |
ベトナム | ギソンセメント、セサンダム、ソンラダム | |
タイ | バンコックサイロ、タイ電力公社 | |
香港 | 地下鉄工事局 | |
中国 | 上海宝山製鉄所、黄埔港煤炭公司、徳興鉱山、三峡ダム | |
韓国 | 浦項製鉄会社、韓国電力公社 | |
台湾 | 台湾電力公社、中国鋼鉄公司、栄民工程公司 | |
ヨーロッパ | ロシア | ベレゾーボ火力発電所、船舶海運省、石炭工業省 |
ポーランド | カトビッツ製鉄所 | |
ベルギー | シマドール製鉄所 | |
北アメリカ | アメリカ | ロアーコロラド開発公社 |
カナダ | クインテッド鉱山 | |
南アメリカ | チリ | 国営銅公社 |
ペルー | マルコナ鉱業会社 | |
ブラジル | ブラジル共同鉱業会社、ツバロン製鉄会社、国営製鉄所 |
中間部のフレーム構造を仮設材で設計したコンベヤで、半径(R=45m *)のカーブ搬送が可能です。
地形に合わせた柔軟で連続したコンベヤルート配置ができるので、トラブルの多い乗継箇所を大きく減らします。
構造部材の軽量化により山間部の傾斜地や狭隘地での設置が容易になります。
また調達性・施工性の向上により、災害や故障などで停止した主設備のバックアップの搬送手段としても活躍します。
*R=45は条件付きで対応可能、弊社までご計画内容をお知らせ願います。
中間フレームに仮設材を使用することにより、設計・製作期間を短縮でき、更にフレームの軽量化により据付期間も短縮可能です。
コンベヤのフレームに仮設材を使用し、中間部をモジュール化することにより大幅にコストダウンすることに成功しました。
フレームに仮設材を使用することで軽量化を図り、従来のコンベヤに必須であった基礎工事を不要とする設置が可能です。
フレーム構造の新規性と導入コストの経済性の向上の評価が、期待される新技術としてNETISに登録されました。
近年トンネル掘削工事を取りまく作業環境問題や工期短縮によるコスト低減の必要性から掘削ズリ搬送方法が重要な項目となっています。日本コンベヤが提供する延伸コンベヤは、ベルトストレージ装置を設け、トンネル掘削に追従してコンベヤを延伸し、掘削ズリを切羽から連続して搬送する安全性・経済性・坑内環境性に優れた信頼性の高いベルトコンベヤシステムです。
掘削ズリ搬送にかかる時間や作業人員を削減。搬送効率がよく掘進性能を最大限に発揮できます。
長距離トンネルや勾配の大きなトンネルでは、従来のダンプカーによる掘削ズリ搬送と比較して経済的です。
坑内を走行するダンプカー・重機などの往来が少なくなるので、坑内の安全性が高くなります。
450mのベルトを収納できるベルトストレージ装置を装備しています。
トンネル線形の変化にも対応したコンベヤ敷設が可能です。
主仕様 | ベルト幅600mm、ベルト速度~180m/min、輸送能力300t/h、水平機長2km~ |
---|---|
備考 | レイアウトに応じて中間駆動装置を設置し、ベルト使用を低減 |
主仕様 | 油圧クローラによる自走式。ベルト蛇行調整装置を設置 |
---|---|
備考 | 油圧ユニット搭載 |
主仕様 | 最大450m収納 |
---|---|
備考 | 油圧シリンダにて制御。機長により収納量は減少 |
主仕様 | ベルトロール架台及びベルトクランプ×2を設置 |
---|---|
備考 | 300m/ロールのベルトを使用 |
主仕様 | マルチ駆動型/ダンデム駆動型 |
---|---|
備考 | 75kW~150kW |
主仕様 | ベルトクリーナ、水洗装置 |
---|
主仕様 | 蛇行検出SW、プルコードSW、ベルトスリップ検出SW、回転等及び警報器 |
---|---|
備考 | ヘッド・テール部100mピッチ、駆動部近辺200mピッチ |
主仕様 | 長さ3.65m/set、キャリアベッド×2/set、リターンローラ×1/set |
---|---|
備考 | 自動調心アイドラも取付可能 |
クリックで拡大表示。
テールピース台車 | ベルトストレージ装置 | メインドライブ装置 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
テールピース台車の進行により牽引することで、予めベルトストレージ装置に貯蔵したベルトを順次繰り出しコンベヤを延伸します。
テールピース台車上でキャリアアイドラを追加しながらコンベヤを延伸します。ベルトストレージ装置に貯蔵したベルトを全て繰り出したら、ベルトをクランプで固定します。
クランプしたベルトを切断し、ベルトロールをベルト加硫接合架台にセットしてからベルトストレージ装置側のベルトを加硫接合します。
ウインチによりベルトストレージ装置のベルトプーリを牽引して新しいベルトを引き込み貯蔵します。ベルトを貯蔵したら他端のベルトを加硫接合し、クランプを開放して完了です。
遠隔地から現場の複数のコンベヤの稼働や連携状況をモニタリングします。 データを集めるポータブル型があります。集中管理センターでの情報集約や、巡回管理者のモバイル端末での監視など、どこにいてもリアルタイムに現場状況が把握できます。異常発生に迅速に対応できるとともに、管理コストの削減に貢献します。
ベルトの損傷や劣化による操業トラブルを管理するための検査装置。ベルト表面をレーザースキャンして傷や摩耗のマッピングデータを作成します。ベルト傷の検出と危険度の評価に加えて、ベルト厚も測定して磨耗交換の計画管理をサポートします。新技術としてNETIS登録。特定のコンベヤを日々管理する固定型と、定期点検等で複数のコンベヤの遠隔地から現場の複数のコンベヤの稼働や連携状況をモニタリングします。データを集めるポータブル型があります。
当社は、大規模土砂搬送ベルトコンベヤや機械式駐車装置の分野で豊富な実績を誇り、計画段階からお客様を全力でサポートいたします。